wp-fcngoyz
SDの音響を考える(その7)
2015年9月18日 SDの音響について
デジタルミキサーの使用 以前にも紹介しましたが、TOA㈱の「音の研究室」には非常に有益と思われる内容が数多く紹介されておりますので、音響を担当される方は是非ご覧になってください。 特にテーマ1の音の「明瞭性」とはとそれに …
キューシート作成支援システムの追加機能の説明
2015年9月16日 コーラーのつぶやき
キューシート作成支援システムの機能を追加しました。 追加内容につきましてはキューシート作成支援追加機能を参照してください。
SDの音響を考える(その6) 2017/06/08修正
2015年9月15日 SDの音響について
大きなホールでのスピーカーの設置について 気温を25℃とした場合、この配置でAのスピーカーとBのスピーカーから同時に音が出た場合、Cの地点ではBの音に対して(43-21)/346秒≒64ms遅れてAの音が届くことになりま …
SDの音響を考える(その5)
2015年9月12日 SDの音響について
理想のスピーカー配置 この配置なら体育館のような反響の多い会場でも問題ないのですが、現実的ではないですね。 TOA㈱のホームページでは高い位置にラインアレイスピーカを配置することで遠くまで明瞭に聞こえるようにできるとして …
SDの音響を考える(その4)
2015年9月11日 SDの音響について
ラインアレイスピーカーシステムの特性 ラインアレイスピーカーの特性についてはTOA㈱の音の研究室の中の2.ラインアレイスピーカーの「有効距離」についてを参考にさせていただきました。 こんな経験はありませんか これはライン …
SDの音響を考える(その3)
2015年9月11日 SDの音響について
テクノロジーの進歩 昔のオーディオ用のアンプの出力はせいぜい25~75W程度で100W以上となると非常に高価でとっても重いハイパワーアンプとして位置づけられていました。そのころからHILTON AC-300は片手で運べる …
SDの音響を考える(その2)
2015年9月8日 SDの音響について
いろいろなクラブのパーティに参加させていただき、そこで使用されている音響機器を拝見させていただきました。一般的にはHILTONとYAK-Stackの組み合わせが一番使用されており、どの会場でも踊りやすい環境を提供されてい …
SDの音響を考える(その1)
2015年9月7日 SDの音響について
SD用の音響機器が高価で少なかったころは各クラブで工夫を凝らした音響機器を使用して例会やパーティを実施しておりましたが、近年のパーティではHILTONとYakStackの組み合わせが一般的に使用されております。 しかし、 …
ヒルトンマイクケーブルの可変抵抗が変更になるようです。
2015年8月25日 コーラーのつぶやき
2015年8月25日、ヒルトンのホームページで今までの可変抵抗が旧型として安く(5個/$15)売られています。 ボリュームコントロール用の可変抵抗が新しくアルプスの製品に代わるようです。 この製品であればパーツ専門店や通 …
キューシート作成支援システムの説明書公開
2015年8月21日 コーラーのつぶやき
キューシート作成支援システムの説明書を公開しました。 キューシート作成支援説明書 ご不明な点がありましたら、ご指摘をお願いします。